COLUMN
ゴルフ初心者が身につけたい上達コラム

【初心者向け】バンカー脱出!打ち方・立ち回りのポイントを解説
「バンカーが苦手」「なかなか一発で出せない…」そんな悩みを抱えるゴルファーは少なくありません。バンカーショットは独特の打ち方・構え方が必要になるため、他のショットと同じように打つとうまくいかないことがほとんどです。
そのため、バンカー脱出のコツを掴むにはバンカー特有の特徴を学び、練習に生かすことが重要になります。
本記事では、クラブ選びからアドレス、スイングといったバンカーショットの基本に加え、初心者におすすめの練習ドリルなどを紹介します。
【目次】
バンカー脱出のポイント①クラブ選び
重めのクラブがおすすめ
バンカー脱出のポイント②アドレス・構え方
ハンドダウンを心がける
重心は前側の足に
ボールの位置にも注意
足場を固める
バンカー脱出のポイント③スイング
「エクスプロージョンショット」が基本
バックスイングしすぎない
前を向くよう体を回転
シャンクしやすい時は
バンカーショット上達ドリル
①砂だけ打つ練習
②ボールを打つ練習
まとめ
バンカー脱出のポイント①クラブ選び
バンカーからの脱出には、まずクラブの選択が重要です。初心者がバンカー向けのクラブとして最初に手にするのは、アイアンセットに含まれているサンドウェッジが一般的でしょう。
サンドウェッジはその名の通り砂地での使用を想定して作られたクラブで、ボールにスピンをかけて高く持ち上げるバンカーショットに適した構造を持っています。
重めのクラブがおすすめ
特に女性ゴルファーで「バンカーからうまくボールを出せない」と感じる方は、使用しているクラブが軽すぎるのかもしれません。女性用に作られたクラブは軽くて振りやすい反面、ヘッドの重さが足りず、砂へのコンタクトが不十分になってしまうことがあります。
バンカーでは、クラブヘッドをしっかりと砂に入り込ませることで、ボールを正しく弾き出す必要があります。そのため、総重量がある程度重いクラブの方が安定したショットにつながりやすくなります。
「クラブが軽すぎるかも」と感じたら、重めのサンドウェッジや女性用ではないモデルへの切り替えも検討してみましょう。
バンカー脱出のポイント②アドレス・構え方
バンカーから確実に脱出するためには、アドレスの作り方が非常に重要です。
バンカーショット特有の姿勢を正しく取ることが、成功のポイントとなります。
ハンドダウンを心がける
まずは、体をやや外側に傾けるようにしてグリップを低く持つ「ハンドダウン」で構えましょう。ハンドダウンを心がけることで、クラブヘッドが自然と砂に入りやすい形を作ることができます。
足幅は普段よりやや広めに取り、腰を少し低めに落とすことを意識すると、重心が安定してハンドダウンの状態を維持しやすくなります。
重心は前側の足に
バンカーでは、体重を後ろにかけるとクラブがボールの手前に入りすぎてしまい、上手くボールを出すことができません。基本は前足にしっかり重心をかけ、スイング中も体が後ろに流れないようにするのがポイントです。
特に普段のスイングで後傾気味になっている方は、前に体重を乗せるよう意識しましょう。
ボールの位置にも注意
「バンカーショットは打ちづらい」と感じる方は、クラブヘッドの中心が自分の体の正面にくるように構えてから、ボールをやや左足寄りにセットします。
ボールが体の中央より左側にあると、スイング時に砂を打ちやすくなります。
足場を固める
バンカーでは足元が不安定になりがちなため、ショットの前に「足場を作る」ことも非常に重要です。構えた際に足を左右に少しずつねじ込むようにして、砂にしっかり埋め込みましょう。こうすることで足元がブレにくくなり、スイング中に体重移動でバランスを崩すリスクを抑えられます。
また、砂の上に立つとわずかに目線が下がるため、自然とハンドダウンの構えになります。
バンカー脱出のポイント③スイング
構え方をマスターしたら、今度はスイングを確認してみましょう。
「エクスプロージョンショット」が基本
バンカーショットでは、ボールを直接打つのではなく、ボールの下にある砂ごと飛ばす「エクスプロージョンショット」が基本です。砂の反発力を利用してボールを飛ばし、ふわっとした軌道で上に持っていくことができます。
このとき重要なのは、砂にしっかりとコンタクトする意識を持つことです。インパクト時に砂の一部をすくい上げるように振ると、ボールが柔らかく浮き上がりやすくなります。
バックスイングしすぎない
バンカーショットでは、大きな体の回転は必要ありません。通常のフルスイングのように体を大きくひねるのではなく、手首と肘を柔らかく使ってクラブを縦方向に持ち上げる感覚が大切です。
腕を後ろに引きすぎず、クラブを肩の高さまで担ぐように上げると、コンパクトで安定したスイングになります。
前を向くよう体を回転
スイングのフィニッシュでは、体全体が前方に自然と向くように回転させることがポイントです。クラブフェースが自分のほうを向いたまま振り抜くと、フェースが開いた状態を維持でき、砂へのコンタクトもスムーズになります。
バンカーショットでは、無理に力を入れず、クラブの動きに体を連動させていく意識が重要です。
シャンクしやすい時は
クラブの根元にボールが当たり、「カキン」という音とともに右に飛び出すシャンクは、スイング軌道に原因があることが多いです。シャンクが出やすい場合は、クラブヘッドが外側から入っている可能性を考え、少し内側から振る意識を持つと改善しやすくなります。
また右わきを締めて体幹を使い、手だけで振らないよう意識することで、安定したバンカーショットにつながります。
バンカーショット上達ドリル
バンカーショットは通常のショットとは異なり、砂の扱い方が成功を大きく左右します。そのため、上達にはバンカーを模した砂地での練習が必要不可欠です。
ここでは、感覚を養いながら技術を習得できる2つの練習方法をご紹介します。
①砂だけ打つ練習
バンカーショットの上達には、まず砂をとらえる感覚を身につけることが大切です。クラブヘッドがどの位置で砂に入り、どのくらいの深さで抜けていくかが、ショットの成否を大きく左右します。
エクスプロージョンショットをマスターするためにも、最初はボールを使わず砂だけを打つ練習から始めましょう。砂の表面にボール1個分の横線を引き、その線をなるべく消さないように、薄く砂を飛ばすイメージでスイングを繰り返します。
力任せにならず、狙った位置にヘッドを入れる繊細な操作を意識することがポイントです。この練習を繰り返すことで、適切な入射角とインパクトの位置を体に覚えさせることができます。
②ボールを打つ練習
砂の感覚に慣れてきたら、実際にボールを打つ練習に進みます。ただし、バンカーショットでは「ボールを打つ」のではなく「砂を飛ばすことでボールごと飛ばす」という意識を持つことが重要です。
砂に入りすぎると飛距離が出ず、逆に薄すぎるとトップやダフリの原因になります。あくまで砂を中心にとらえるイメージを持ち、ボールはその延長線上で自然に飛ばすような感覚を定着させていきましょう。
ボールを意識しすぎないよう砂との接地感覚に集中することが、安定したバンカー脱出につながります。
まとめ
バンカーショットは感覚任せではなく、正しい構えとスイングの理解が何より大切です。
クラブ選びや体重配分、砂の取り方など基本を押さえるだけで、ミスのリスクは大きく軽減できます。
バンカーを「苦手な場面」から「自信の持てる場面」に変えるために、こうした理論を学んだうえで地道に練習を重ねていきましょう。